こんにちわ。もみじです。

私は英語をはじめとする世界の言葉と世界の文化が大好き。
これまで5回 海外でホームステイを経験し、10カ国以上の国からゲストを受け入れて来ました。
ホームステイの受け入れをしていると、スピーキングについて様々な悩みが出てきます。
私が普段意識しているのは、あれが出来ないこれが出来ないではなく、出来ることにフォーカスして出来ることを増やしていくことです。
今のレベルで出来る事を増やしていくことで、モチベーションを下げずに楽しく話せるようになります。
この記事を読むと無理せず楽しく英語が上達する方法がわかります。
・積極的に口に出してみよう!独り言英語のすすめ。
・伝えたい事がある!が一番大事。
・伝わるにはコツがある。
・毎日英語に触れよう!
・単語は範囲を絞って、必要なものだけ増やそう。
話せるようになるためのちょっとしたコツを意識して、楽しく英語を習得しましょう!
まずは積極的に口に出してみよう!独り言英語のすすめ

ゲストが目の前にいる時、言いたいことがあるのになかなか口から出ないということがあります。
普段使っていないと、ことばは使いたいときに口から出てきません。でも、いつも英語を話す相手がいる訳ではないのに、どうすればいいのでしょうか?
スピーキングの練習として、おすすめなのは『独り言英語』です。
会話は考えていたら先に進んでしまうものです。躊躇せずに口にすることが大切です。
最初はごくごく簡単な決まり文句から始めましょう。
『Goodmorning.(おはよう)』
『I’m home!(ただいま)』
などの挨拶から、
『So cold today!(きょうは寒いね)』
『I’m still sleepy.(まだ眠いよ)』
その時の気分をつぶやいてみたり。
パソコンを前に作業中に、
『I click the mouse.(マウスをクリックする)』
『I send an mail.(メールを送る)』
家事をしながら
『I clean the room.(部屋を掃除する。』
『I separate the trash.(ごみの分別をする)』
お料理しながら、
『I chop the onions.(玉ねぎを切る)』
その過程を、英語で言ってみたりしましょう!!
独り言英語は、瞬間的に言葉が出る練習になります。
独り言英語は基本は一人なので恥ずかしくありません。私はよくウチの犬に話しかけます。
『Let’s take a bath. (お風呂入るよ)』He always frozen.(彼はいつも震えます)

Let’s tweet!
あなたもつぶやいてみてね。
伝えたい事がある!が大事


私、英語を話したいの。

うちの子が将来英語を話せたらいいなぁ…
というのは、大勢の日本人が思っていることです。
話したいという一方で、でも何を話したらいいのか分からないという人も多いです。
言葉はただ話してみてと言ってもできません。
言葉は単なる道具で、伝えたい事、話したい事ありきだからです。
話したい、伝えたい内容があれば、それについて内容を調べたり、使う単語を調べたりする事ができます。その話題を何度も話して慣れてくると、話題を膨らませることも出来ます。
例えば、ホームステイの受け入れで話す内容は、日常生活のやり取りや日本文化、観光スポットなどの話題が多いです。
ゲストが変わっても、話す内容はそれほど変わりません。
日本文化や観光スポットについて、まず知識として調べてみましょう。
また、ゲストの国に関係する話題についても知っていると、会話をを広げることもできます。
日本語で話をするのと同様、他の国の言葉を話すときも日本語と同様に
伝えたい事、話したい事を持つ事が大切です。
外国からのゲスト達は、自分の意見をしっかり持っている人が多く、日本人としての私たち家族の意見も聞いてきます。
知らないと『YES』も『NO』も言えません。
伝えたい事を持ち、繰り返し話してみましょう。

最初はできなくても、何度も何度も話す事で、
だんだんと相手にしっかり伝わる様になってきますよ。
伝わるにはコツがある
英語は先に結果から!単純な単語でシンプルに!が伝わるコツです。
ホームステイで外国のゲストを受け入れた時、一生懸命説明してるのに分かってもらえなくて、『私って英語が下手なんだな』とがっかりしたことはありませんか?

私も丁寧に説明しようと、英語をこねくり回して、
結局伝わらず残念な思いをした事が何度もあります。
日本語は、初めに理由を言ってから、だからこうなったのだと後から結果を言います。
英語は、初めに結果を言ってから、because(なぜなら)と後から理由を言います。
構造的に英語と日本語は逆なのです。
日本人が英語を話す時、日本語の様に文章を組み立てると、長々説明した最後に結果を言いがちです。
それだと、伝わりにくい英語になります。
英語は結果を先に伝えて、理由は後から説明しましょう!
また、ネイティブの人たちは決して難しい単語は使っていません。
日本の中学生が学ぶ3000語で、普段使っている会話には十分ですし、ビジネスの基本的な語彙もカバーできるそうです。
英語はなるべくシンプルに、自分が知ってる単語で言い換えるのが会話が詰まらないコツです。

これなら分からない単語があっても大丈夫ですね。
大事なのは発音より発声です
日本人の英語は日本語の癖が強く、ネイティブの人には通じにくいと言われています。
伝わる英語にはコツがあります。
発音より大切なのは、発声の仕方(=らしさ)です。
小さな子が話す言葉は発音がまだちゃんと出来ていなくても、全体の強弱や抑揚で周りの大人に理解してもらえます。
『ちなう』は『違う』、『たえたい』なら『食べたい』だと周りの大人は状況でわかります。大まかな音の強弱と抑揚でわかるのです。
大人も同じです。
伝わるのは、発音のよい英語より、発声が ”らしい” 言葉です。
CD、アプリ、youtubeなど、自分が使いやすいツールを使って、抑揚や強弱などのらしさも大げさに文章を丸ごと真似して言ってみましょう。

私は、普段から家の中に、ガヤガヤと言葉の音を流しています。
何度も流して家事をしながら真似をしています。
そうする事で、英語らしい発声が分かってきますよ。
いつもより少し低い声で英語を発声してみよう
日本語と英語は調音の仕方が違うので、日本人の発声は高い音になりがちです。
ドラマなどを見ていても、日本語の吹き替えより英語の方が声が低くて落ちついますよね。
いつもよりちょっと低い声で英語を話してみてください。
聞き取りやすい英語に近づきます。
すぐにとりいれられる、伝わるコツです。
発声のコツについては、こちらの記事でも紹介しています。
楽しみながら語彙力を育てる

単語は範囲を狭く、必要なものから楽しく増やそう!
”伝えたいけど話せない”人は、話すために必要な単語が圧倒的に少ない場合が多いです。
でも、受験英語の単語帳を引っ張りだしたりしないで大丈夫。
必要なのは、狭い範囲の『話したい事に関する』単語です。
例えば、
それぞれ必要な単語は異なります。
英語のテキストだったら、何ページもある中で自分が必要な単語や言い回しの載っている個所を探して、そこだけをピンポイントで覚えます。覚えたらつぶやいてみたり、何度も話して言い慣れるようにしましょう。
また、テキスト以外にも、参考になるものは色々あります。
『お風呂の事を説明したい』なら入り方の説明書を読んでみたり、料理なら、料理がテーマの動画や絵本、ちょっと難しいですが映画も勉強になります。
★くまモンの入浴マナー(『熊本銭湯』HPより)
自分のレベルに合わせて、自分がやり易く馴染みのある方法で増やすのが良いでしょう。
音声付き★おすすめ英語テキスト

『ネイティブの”こども英語”で通じる英会話』(無料音声付)
ネイティブの子供達は、知っている単語の数が少ないのに、通じる英語を話します。
そんなこども英語でシンプルに伝えることを軸に、きっちりとした文法で英語を話すのではなく、目の前の人に単純な表現で伝えることを提案しているテキストです。

『Where do you play?』は、『Where?』でいいんです。
無駄を徹底的に排除した『究極の英語』もしくは『英語の断捨離』と言ってもいいでしょう。
『ネイティブの”こども英語”で通じる英会話』より
『起きてから寝るまで英語表現1000』(音声DL付)
朝から晩までの日常生活の表現をテーマごとにまとめています。
その場面に特化した単語、動作、気持ちのつぶやき等をちょうど良いボリュームで書いているので独り言として練習するのにぴったりのテキストです。

シリーズで色々出ている”定番のテキスト”。 使えます!
『起きてから寝るまでイヌ英語表現』(音声DL付)
犬との生活に特化した表現をテーマ毎にまとめています。
私は犬を飼っていて、ホームステイの受け入れの時は、犬をゲストと一緒に散歩したり犬に関する話題をすることも多いので、私には便利な1冊となっています。
※猫英語もあります。

Such gorgeous weather today. Let’ s go for an outing!
(いい天気!お外行こう!)
犬に欠かせない英語の知識が増えます。
『自分ツッコミくまの のんびりシンプル英会話 1語から伝わるカンタン英語フレーズ150』
LINEスタンプでお世話になっている、かわいい自分ツッコミくまのシンプル英会話です。
5語以内で意思が伝わる英語はこれでいいんだ!という目からうろこです。
こちらのテキストは英語と日本語の音声がダウンロードできるので、家事をしながら通勤中に聞いて一緒にシャドーイング(マネっこ)して、言いなれてしまいましょう!

Wanna join me? (一緒にやらない?)
楽しいつぶやきが一杯です。
毎日英語に触れよう!

英語を勉強しようとあまり力を入れてしまうと、息切れしてしまい続かないと思います。あえて勉強せずに、日常生活に英語をしのばせてみましょう。
スケジュール帳を英語でつけてみる
自分に向けて書くスケジュール帳は、恥ずかしさを感じず英語を自由に書き込めるツールです。
同じ予定を繰り返し記入することも多く、毎日記入するので、英語に慣れてきます。
英語を身近に感じるいい方法です。
SNSで会話のやり取りをしてみる
英語を話す友人がいるなら、LINEなどで毎日ひとこと会話をやり取りしてみましょう!英語のハードルが下がります。
身近に話せる人がいないなら、Twitterも使えます。毎日一言英語を呟いて、見てくれているネイティブの人に”リプライ”で自然な言い方に直してもらうのも上達の助けになります。
オンライン英会話を利用してみる
気軽に利用する恥ずかしいと思わずに利用できる点では、オンライン英会話もおすすめです。

大丈夫。生徒は間違えて当然。そして先生は知らない人です。
たくさん会話をして、どんどん間違えて、英語を話すことに慣れていきましょう!
★おすすめ!お得なオンライン英会話
街で英語を見つけてみる
駅やエレベーターのアナウンス、ポスター、表示なども気にして見聞きしていると、『こう言う言い方、書き方をするんだなぁ』と分かって嬉しい時があります。
英語を習うのもいいですが、自分で見つけると更に印象が強く決して忘れません。

アナウンスで聞いて意味が分からなかった英語が、別の案内板を見ていたら突然理解できた事がありました。自分で見つけた発見はとにかく嬉しくて、今でも忘れられません。
まとめ★初心者は伝わる英語のコツを意識して、毎日英語に触れよう!

スピーキング初心者には、毎日の独り言英語がおすすめです。
英語が伝わるコツがあります。
単語力を上げるためにおすすめの方法です。
私が海外でホームステイをした時、文法が完璧な英語が出なくても分かってもらえるんだ!と思いました。でも、そんな最初はへたくそな英語でも話さなければ伝わらなかったでしょう。

完璧でなくていいし、最初は間違えても大丈夫。
そう思ったら少し楽に話せませんか?
気軽にたくさん話してくださいね。
コメント